2022年9月29日
「先生、来週、私が授業をしてもいいですか?作文を楽しく学べるコツをみんなにも伝えたいと思って」 まあ、なんということでしょう! そんな素敵な提案、断るわけがありません。 小6のTちゃんは1年生のころからコツコツ休まず通っ […]
2022年9月23日
フィンランドは「考える国」なので、街中に「Think corner」がある。 cafeだったり、大学のロビーだったり、図書館だったり、至る所にある。 自由に市民が集まって、テーマについて考え、ディスカッションする。 全て […]
2022年9月7日
昨日のことを振り返るとちょっぴり切なくなる。 「自分を解放してるの」 なかなか筆が進まない彼女にお小言を並べた後、彼女はそう言った。 「学校や塾ではちゃんとしてるよ」 彼女の友人のFちゃんが彼女を弁護した。 最近の小学生 […]
2022年5月24日
うちは、「唯一の答えのないこと」に取り組む教室である。 主に作文を指導している。 定期試験や入試は唯一の答えを求めることが多い。 しかし、人生には正解のないことがほとんどだ。 「あなたはどう考え、どう行動するのか」 人生 […]
2022年4月25日
中日新聞さんは第4日曜日に小中高生の作文を掲載してくださる。 生徒たちはこちらのコーナーへの作文応募を結構楽しみにしているようだ。 毎月、お題が違う。今月は「通学路」だった。 作文は「観察眼」が大事だ。 子どもたちは毎日 […]
2022年4月19日
4月16日~6月5日まで四日市市立博物館で「フィンレイソン展」が開催されています。 「フィンレイソン」といえば、象の柄(エレファンティ)を思い浮かべる方も多いと思います。 私もエレファンティが大好きでお皿やマグカップなど […]
2022年4月16日
この春休み、高学年クラスは人権に関する本を課題図書にした。 一冊は人権とは何なのかについての説明文、もう一冊はいじめに関する小説。 読んだ本から自分が考えたことを作文にしている。 身近な「いじめ」について書く子が多いだろ […]
2022年4月12日
先週、低学年クラスでは『はれときどきぶた』を読んだ。 主人公は小学3年生の則安君。毎日、日記をつけているのだが、母さんがこっそり見ていることに気づく。母さんを驚かせてやろうと「明日の日記」を書く。「金魚が逃げた」とか「鉛 […]
2022年4月8日
新年度の授業がスタートした。 先日、小3から通ってくれている高1の生徒が、 「先生、今頃になって申し訳ないのですが、これまでありがとうございました。そして、高校もよろしくお願いします」 と言って、プレゼントを渡してくれた […]
2022年4月4日
朝の散歩から帰ってくると携帯に着信があった。この春、高校生になる教室の生徒からだった。 学校の春休みの課題作文か入学式の答辞の相談かしらと思い、かけ直すが出ない。 するとLINEに「すみません。あとで説明します」と返信が […]