高校生たちは現代文の記述問題に取り組んでいる。

うちの教室は基本的にグループで話し合いながら進める。

先週から向き合っている論説文の課題。

昨日のクラスのグループは四題あるうちの一題しか終わっていなかった。

「先週、一題に時間をかけすぎちゃったよね」

「うーん、でもさ、納得できるまで進めないしね」

「今日は残りをがんばって終えよう」

と言いながら、再度、課題文を読み始めた。

いざ問題に取り掛かる。

「この場合の協同と協働の違い、私はこう思うけど、どう思う?」

「それでは違いがよくわからない。こうじゃない?」

行きつ戻りつも、誰一人、妥協することなく意見をぶつけ合っている。

「ちょっと待って、それは『世界像』の説明になってないんじゃない?私はこう思うけど」

「あー、頭がおかしくなりそう!」

「語彙力の無さを痛感する!」

「問題文で問われているのは〇〇だよね。ということは…」

小学生の頃から一緒に学んでいるということも大きいのかもしれないが、

忌憚のない意見が飛び交う。

「納得できていないのに、同意すると、誰かの考えに従うしかなくなって、
それ以上考えなくなると思うんですよね」

「みんな結構、頑固だから濁したりしないしね(笑)」

上気した頬を緩ませながら笑い合う。

一人で問題に向き合うことも大事だが、適切に言語化するにあたって、

他者の考えや視点、語彙を獲得することで、より的確に文章を捉えることができる。

読む力を伴わない書く力はありえない。

現代文は小論文を書く支えになる。

自分をごまかさいためにも納得のいくまで議論し、理解を深める。

そうして得た語彙や論理を書く力に変えていく。

議論って難しそうなイメージなのかもしれないが、

子どもたちは結構、楽しそうにやっている。