2025年10月15日
「『〇〇の秋』って言いますよね?何の秋だと思いますか?」 と尋ねると、 「スポーツの秋!」「食欲の秋!」「芸術の秋!」 と子どもたちから返ってきました…。 「誰からも『読書の秋』と返って来なかったので、 今月か […]
2025年9月19日
国語力で一番大事なのは「聞く力」と子どもたちには伝えている。 社会で生きていく上で情報を正しく読み取り理解することは欠かせない。 小さいうちにちゃんと話を聞く、読む力を育てておかないと、 大意を把握せず、部分だけ […]
2025年9月6日
新学期が始まった。 夏休み中は特に中学生は作文三昧だった。 読書感想文に学校課題の作文、新聞コンクール等、 とにかく書いて書いて書きまくった。 私も赤ペンの芯を何度も替えた。 彼らの作文を見ながら いろいろ […]
2025年6月5日
暑くなったり寒かったり、体調管理に注意が必要な日が続いていますね。 教室では高学年クラスで「言語化する力」を養う授業をしました。 子どもたちに大人気の「辞書クイズ」。 久しぶりだったので私も気合十分! 出題者の […]
2025年4月12日
今週が新年度初授業でした。 ピエニクラスでは「質問」と「他己紹介」をしました。 「質問する力」を身につけるのは大事です。 「先生のこと、何でも聞いていいよ」 と子どもたちに言ったら、 「足のサイズは何センチで […]
2025年2月5日
「寒~い」、「ねむ~い」 と、昨日のクラスではそんな声が多く聞かれました。 さて、最近、お問合せをいただく方からのご相談で一番多いのが、 「読めてないと思うんです。理解していないというのか…」というものです。 解 […]
2024年10月5日
今週、どのクラスでも問いかけてみました。 「賢い」の定義は「幸せ」のように、人それぞれだと思います。 結果、全員一致で「賢い人になりたい」でした。 その理由も問うてみました。 「将来、お金をたくさん稼 […]
2024年6月26日
読解力って何だろう? 辞書には「文章を読んでその内容を理解し、解釈する力」とあります。 さらに言えば、コミュニケーションの中で、相手の置かれている状況や感情、 伝えたいことを把握し、理解する力。 この力は、毎日の生活の中 […]
2024年6月15日
毎年6月は自由研究に取り組みます。 実験や工作をすることが目的ではなく、「まとめ」が目的です。 自分の伝えたいことを人にわかりやすくまとめるにはどのようにしたらよいのか、 それを考え、表現することを大切にしています。 今 […]
2024年3月17日
毎年3月に一年の集大成として「作文発表会」を行っています。 人前で話すのはなかなか緊張しますよね。 大きくなるにつれ、発表、プレゼンする機会は増えていきます。 場数を踏んで慣れるしかありません。 でも、作文発表会が本番で […]