教室便り

教室便り
新年度スタート

 今週が新年度初授業でした。  ピエニクラスでは「質問」と「他己紹介」をしました。  「質問する力」を身につけるのは大事です。  「先生のこと、何でも聞いていいよ」  と子どもたちに言ったら、  「足のサイズは何センチで […]

続きを読む
教室便り
読解力

 「寒~い」、「ねむ~い」  と、昨日のクラスではそんな声が多く聞かれました。  さて、最近、お問合せをいただく方からのご相談で一番多いのが、 「読めてないと思うんです。理解していないというのか…」というものです。  解 […]

続きを読む
教室便り
「賢い人になりたいですか?」

  今週、どのクラスでも問いかけてみました。   「賢い」の定義は「幸せ」のように、人それぞれだと思います。   結果、全員一致で「賢い人になりたい」でした。   その理由も問うてみました。   「将来、お金をたくさん稼 […]

続きを読む
教室便り
読解力とは!?

読解力って何だろう? 辞書には「文章を読んでその内容を理解し、解釈する力」とあります。 さらに言えば、コミュニケーションの中で、相手の置かれている状況や感情、 伝えたいことを把握し、理解する力。 この力は、毎日の生活の中 […]

続きを読む
教室便り
自由研究

毎年6月は自由研究に取り組みます。 実験や工作をすることが目的ではなく、「まとめ」が目的です。 自分の伝えたいことを人にわかりやすくまとめるにはどのようにしたらよいのか、 それを考え、表現することを大切にしています。 今 […]

続きを読む
教室便り
もうすぐ作文発表会

毎年3月に一年の集大成として「作文発表会」を行っています。 人前で話すのはなかなか緊張しますよね。 大きくなるにつれ、発表、プレゼンする機会は増えていきます。 場数を踏んで慣れるしかありません。 でも、作文発表会が本番で […]

続きを読む
教室便り
段取り八分、仕事二分

昨日、一昨日と四日市も桑名も銀世界。久しぶりにオンライン授業にすることにしました。 本来する予定だった授業を変更し、 「将来について」話し合ったクラスがありました。 まず、「将来、どんな仕事に就きたいと考えているか」、 […]

続きを読む
教室便り
あらすじ祭り

今年の授業も残すところ今週いっぱいです。 毎年恒例の「あらすじ祭り(ピエニクラス)」と「意見文祭り(高学年クラス」を開催しました。 ピエニクラスはここのところ、ずっとあらすじをがんばってきました。 合言葉は「ホップ・ステ […]

続きを読む
教室便り
【自由研究】

毎年恒例の自由研究を実施しました。なぜこの時期にするかというと、長い夏休み、何かしら自宅で取り組んでほしいと思っているからです。 国語の教室ですから、自由研究の「まとめ方」に主眼を置いています。でも、子どもたちは実験や工 […]

続きを読む
教室便り
作文発表会〜復活!

3年ぶりに作文発表会を開催しました。 テーマは「伝えたいこと」。 「テストへの疑問」「ペットのツンデレぶり」「苦手克服の方法」など、日常のことを取り上げて、考えたことや紹介したいことなどを発表しました。 最優秀賞に輝いた […]

続きを読む