今週が新年度初授業でした。

 ピエニクラスでは「質問」と「他己紹介」をしました。

 「質問する力」を身につけるのは大事です。

 「先生のこと、何でも聞いていいよ」

 と子どもたちに言ったら、

 「足のサイズは何センチですか?」

 「先生は何歳ですか?」

 と嬉々として質問してくれました(^^♪

 高学年クラスと中高生クラスでは、

 冒頭に「挨拶」や「マナー」について話しました。

 また、中高生のクラスでは、

 宿題のコラムについて強制しない旨も伝えました。

 自主性に任せることにしたので、

 「宿題を出して」などとも言わないと言いました。

 何から何まで言われなくてはやらないようでは困ります。

 え?誰が困るのか、ですって?

 本人です。

 私は何も困りません。

 ただ、コラムをなぜ宿題にしているのか、

 その理由については丁寧に説明しました。

 その宿題をどのように取り組んで出すのか、毎週出すのか、

 または出さないのか、自分で決めれば良いと思います。

 そんなことくらい自分で決められなくては困ります。

 誰が困るのか、ですって?

 本人です。

 さて、今週、中高生クラスでは「哲学対話」を行いました。

 高校生は『14歳からの哲学』、

 中学生は『14歳の君へ』を春休みの課題図書にしました。

 ボランティアで学生さんに哲学対話をされているKさんをお招きし、

 生徒たちに実践していただきました。

 「考える」ことは、アウトプットして始めて「考える」になります。

 子どもたちの頭の中はフル回転だったと思います。

 来週からは、今週考えたり、話したりしたことを、

 作文にしていきます。

 どんな作文が書き上がるのか、楽しみです♪